広島ベイマラソンの参加レポートをお届けします。
2016年第26回広島ベイマラソンに参加してきた!
▼会場は、広島県安芸郡坂町にある中国電力坂スポーツ施設という陸上競技場です。
▼ぼくが到着したときには、もう人が集まっていて、賑わい感がありましたね。こういう場所にくるとワクワクします。
▼レース後に食べられる牡蠣雑炊を作っているテントです。おばちゃん方にはお世話になります。
▼受付は8時からでした。
▼5km、ハーフ、フルとそれぞれ受付の場所が異なっています。意気揚々と受付をしましょう。参加者にはハガキが届いていますので、それと交換してゼッケンをもらいます。
▼こんな感じで輪ゴムを8つもらえます。これは周回コースなので、周回数を間違えないようにするためです。1周したら外していくんですね。
▼一生懸命走っていたら、自分が何周したかわからないですからね。
▼コースはこの競技場の周辺を往復します。
▼競技場に帰ってきたら、1周ですね。5kmのコースを8周します。個人的には同じところを走った方がペースを掴みやすいので性に合っています。
▼8周走ったら40kmなので、ラストはコースの途中に大きなコーンが置かれていますので、そこまで走って戻ってきたら、残り2.195km走ったことになります。
▼競技場のスタンドからの景色。
▼開会式が始まる模様。
▼町長さんからの挨拶。北は北海道から南は熊本まで参加者がいたそうです。すごい遥々ですね。
▼国旗掲揚。
▼開会式後はまず5kmの部がスタートします。子どもが多かったですね。
▼フル、ハーフ参加者は別のグラウンドにいったん集合します。
▼スタート30分くらい前になると、トイレがものすごく混雑します。早めに行っておくか、コース上のトイレに行く方法もあります。
▼スタート直前です。
▼スタート!スタート時はものすごく混雑します。でも40km以上走るわけですから、あまり焦らない方がいいです。1周するくらいには集団がばらけてしまいますから我慢我慢。
▼コース上からは海が見えます。潮の香りが最初の方は感じられるのですが、レース中盤以降になると、そんなことを感じる余裕はありません!
▼広島大橋の下をくぐります。
▼2km少し走ると往復します。
▼競技場に戻ってきたら1周です。ここで輪ゴムを捨てます。
人生で3回目のフルマラソン大会参加で、2年前にこの大会に出場したときは、ベストタイムの3時間26分でした。
1kmを5分くらいで走ることができればいいかなと思って、そのとおりに走り、25kmくらいまでは良かったのですが、それ以降ガクンとペースが下がってしまいました。
フルマラソンに参加するときは、事前に30kmとか走っておくものなのですが、ぼくは最高でも15kmくらいしか走っていなかったので、脚ができていなかったんですね。
そのため、30km以降は全く脚が回らなくなってしまいました。ほぼ歩くようなペース。
なんとか脚を引きずりながらのゴールでした。
▼ラップタイムなど。
▼最初は調子が良かったんですが。
▼このへんから怪しくなってくる。
▼最後はボロボロでした。
▼ゴール後は、生まれたての子牛のようにプルプルしながら歩いていました。
▼ゴール後には牡蠣雑炊をいただくことができます。これが死ぬほどおいしかった。牡蠣がたっぷり入っていて、温かさが身に沁みました。
まとめ
なんとかゴールできて良かったなと思うと同時に、もう少し準備が必要なことを痛感しました。
長い距離は走っておくべきだと。
悔しい思いをしたので、また来年に向けて1から練習をやっていきたいと思います。
20kmとか30kmの長い距離も練習に組み込んで、脚をフルマラソン向けにつくっていきたいですね。