1冊の本から学ぶ。
本から得た知識をどうやって自分の中に落とし込み、定着させるか。これはとても重要なことです。
せっかく本を読むのですから、内容を忘れてしまい、実生活に活かせないようなことはなくしたいものです。
そこで、どうやって本から得た知識を血肉にするのか、その本の読み方を考えてみました。
本から得た知識を血肉にするための本の読み方5ステップ
1.本を読む目的を明確にする
まず最初に忘れてはいけないのが、目的を持って本を読むことです。
正直なところ、本は読まなくても生きていけますし、無理して読む必要はないとも思っています。
それでもなぜ、あえて本を読むのか。
それは、自分の知識の不足する部分を補って、日常生活に活かすためです。
もっといえば、何か目の前で起きている問題を解決したり、自分が目指す目標を達成したりするために、自分を補強するイメージです。
それを自分の経験の中から出そうとしたら時間がかかりますし、下手したら一生知らないままなんてこともありえます。
それを本で補助するわけです。
ぼくの場合、仕事のやり方や、時間管理の方法も本から得たものは計り知れないですね。
仕事を効率的に進められるようになったり、問題を解決するときのヒントになったり、価値観を変えてくれたりしているので、かなり恩恵は受けています。
もし、本を読んでいなかったら無駄に時間をかけてしまっていたと思います。
本を読む目的を明確にすることは1ミリたりともブレてはいけません。「自分はこうなりたいから本を読むんだ。この本からこれを得たいんだ」と意識することは必須です。
そうしないと、自分の中に知識が入ってこない。
一番やってはいけないのが、本を読むことを目的にすることです。冊数を追うのはまさに読書自体を目的にしてしまう典型です。
読みこなすことが目的になるので、本を使って何かをする発想が抜けてしまいます。
2.1冊ずつ本を買う
ぼくの経験を踏まえても、多くの本を一気に買い込まないことですね。1冊ずつ買うことです。買う本を制限するともいえます。
読みたいと思って買った本でも、不思議と買った瞬間に満足してしまいます。手に入って、いつでも読める安心感を得てしまい、その本を読もうとする情熱が消え失せてしまうんですね。
だから積ん読になってしまい、数日から数週間も経てば、なぜその本を買ったのか忘れてしまいます。
それでまた読みたい本を買ってきてしまう。そして積ん読本がたまる。この悪循環です。
欲張らずに1冊ずつ買うことをおすすめします。確実にその本だけに狙いを定めるわけです。
さらにその日のうちに数ページでも読み進めるようにします。決して本棚にそのまま収めてはいけない。
こうすれば、早く続きを読みたいという気持ちになって、本を読み進めることが加速されます。
1冊ずつ撃破していくイメージですね。こうやって、いまはこの本と向き合っていると思うことが、より知識を得るために真剣になれます。
3.本を汚しながら読む
本は決してきれいなまま扱う必要はありません。ドッグイヤーをしたり、付箋をつけたり、蛍光ペンで線を引いたり、ボールペンで書き込んだりして、本をノートのように扱うことです。
自分で目印になるようなことを書けば、その箇所を捕まえたという感覚になるので、書いてあることがより自分の中に入ってきます。
ただ読み進めるだけだと、あまり入ってこないように感じます。
蛍光ペンで気に入った文章を目立たせるようにすれば、ここが重要なんだと意識付けられるので頭に入りやすいですね。後から見返しやすいですし。
どうしても汚すことに抵抗があるのであれば、もう1冊買う方法もあります。
100年後にその本が残っているかどうかを考えてみたら、おそらく残っていないでしょうから、あまりきれいにとっておく必要はありません。
それよりも、汚すことで自分の本にして、吸収できるようにすることの方が重要です。
4.著者の思考プロセスをイメージする
決してテクニックだけの拾い読みはせず、著者が主張したいこと、なぜこんなことをいっているのかを理解しようとすることです。
どうしても、現実問題を解決したいという思いで本を読むと、手っ取り早いテクニックを収集する読み方になりますので、考えることができなくなります。
たくさんの本を読んでも、自分で考えていないので知識が浅くなってしまうんですね。
だから、テクニックを拾うにしても、なぜ著者はこのテクニックを勧めているのか、著者のどういった経験がそうさせているのかをひたすら想像するわけです。
決して正解探しをするのではなく、そのプロセスを学び取る。単一的な方法ですと応用ができにくいですが、プロセスをイメージできるようになると、別な場面でも応用できるようになります。
5.読後にアウトプットする
決して読みっぱなしにしないことです。本を読んだら何かしらのアクションをとることで、より知識が自分の中に定着しやすくなります。経験を積むことで自分の中で理解が進むんですね。
読書メモを作る
本の内容を書き出してみます。自分の感想でもいいですし、気に入った箇所の引用でもいいので、自分の言葉でまとめるようにします。
Evernoteなどのデジタルでもいいですし、ノートに手書きする方法もあります。
ただ、ぼくの場合、これに凝り出すと時間をかけた割に成果が低いと感じたので、あまり時間をかけるのはおすすめしません。
だから、少ないんくらいの分量を書き残すことがちょうどいいです。
ブログに書く
TwitterやFacebookでもいいのですが、ブログに書こうと思ったらある程度の文字量が必要ですし、それなりにまとめる必要があります。
自分の言葉でちゃんとまとめようと思ったら、理解しておかなければなりませんし、ただ本の内容を抜粋しただけではブログに書けません。
ここは、ぼくも日々試行錯誤しながら、うまくまとめることができないものかと考えています。
実践する
本を読んで思いついたアイデアを実際にやってみることですね。単発の行動もあれば、習慣にする必要があるもの、何か判断に迫られるときの行動基準になるものなど、さまざまあります。
読みっばなしにするのではなく、何か1つでも実行できることがないかと考えると真剣に読むことができます。
知識を血肉にすることで自分の価値観、行動が変わる
ただ漫然と本を読むだけでは、あまり知識は頭の中に入ってこないです。目的意識を持って、読むことが必須ですし、1回読んだくらいじゃ記憶に残りません。
折りに触れて読み返す必要がありますし、いろいろ試してみて、気づいたことなどもフィートバックする必要もあります。
そうやって自分の中に刷り込むことで、ようやく本から得た知識が血肉になります。
まるで学校で習うときと同じようなものですね。学校であれば、定期テストがあるので、真剣に知識を取り込もうとします。
教科書や参考書は汚しますし、ノートにまとめますし、通学時などのすきま時間でも単語帳を開いたりしますし、声に出したりして何回も反復して、なんとかして覚えようとしたものです。
ですが社会人になると、そこまで定期的にテストがあるわけではないので、読書から学ぶ効率というのはどうしても落ちます。
そこの意識や方法を変えて、自分の中に刷り込む。今回はそのため方法を紹介しました。
読みっぱなしの読書から脱却して、本を自分のものにしましょう。