自分だけの3時間を作れ!『あなたの1日は27時間になる。』木村聡子著

1日27時間

仕事が忙しすぎて自分の時間が取れない。そんな人のために、仕事を効率化して「自分だけの3時間」を作ることを勧めている本です。

税理士である著者自身が試行錯誤を繰り返して編み出した実践的プログラム。46の方法が紹介されています。

4週間プログラムとして提案されており、1週ごとにテーマが変わります。

  • 第1週 1日のリズムを整える
  • 第2週 仕事の渋滞をなくす
  • 第3週 仕事環境を効率的にする
  • 第4週 仕事をスピードアップする

印象的だったものを紹介してみます。

残業に対するマインドを変える

なんといっても最初はこれです。

残業が続いていて自分の時間がないという人に限って、残業する前提のリズムが習慣化しています。

常に残業ありきなので、日中は自分のペースで仕事ができず、夜になってエンジンがかかり、終電までに終わらせればいいやと考えてしまう。

その残業に対するマインドを変える必要があります

「残業=美徳」ではありません。長時間働けばいいってわけではありません。むしろ「」といってもいいのかもしれません。

決して残業は良いものではない認識に立った上で、本書では「前業」を勧めています。10分でも15分でもいいので、始業前から仕事を始めることです。

始業時刻というデッドラインが決まっているので、そこまで終わらせようと意識することができる。

電話やメール、来客もないので、話かけられることがなく集中できる。

他の人に先駆けて仕事をすることで、仕事を自分のペースにできる。

このように少しでもいいから、いまの「残業するしかない」という前提から、「前業」にシフトすることで効率良く仕事を終わらせるようにします。著者は3時間かけて前業をやっているそうです。

生活のリズムを整える

前業するためには、生活リズムを朝型に変える必要があります。始業ギリギリに職場に着くわけにはいきませんから、早起きする必要があります。

眠りの質を上げるために生活のリズム、「夕食・入浴・就寝のバランス」を取ることに気をつけます。

食事は就寝3時間前までに済ませる

胃の中に食べたものが残っていると、本来であれば体の回復に使うはずのエネルギーを消化活動に使うことになります。すると胃がはたらき続け、寝つきにくくなってしまいます。

食事と入浴の間は1時間以上空ける

食後にすぐ入浴すると、体が温まり、体の表面に血液が集まります。すると消化器官に血液が十分に行き渡らず、消化不良を起こしてしまいます。

入浴後、就寝までは1時間空ける

入浴によって体が温まり、その後速やかに体温が下がります。それによりだんだんと眠くなるのですが、温かいまま寝床に入ると、体温が下がりにくくなるので、眠りにくくなってしまいます。

仕事の仕組みづくりを徹底する

「パーキンソンの法則」というものがあります。これは「仕事の量は、定められた期限まで膨張する」というものです。

人間は期限を意識すると、そこまでに終わらせるように無意識にペース配分をしてしまうそうです。

お尻に火が着いてから本領を発揮するのではなく、本当の締め切りの1〜3日前を「自分締め切り」として設定することで、仕事に追われることから、仕事を追いかけることにシフトすることができます。

前倒しにすることで、仕事をどんどん早くこなせるようになるといいます。

他にも、Evernote、Dropbox、GTD、Toodledo、マニュアルやチェックリストを使い、徹底的に仕事の効率化を図っています。

おわりに

マインドの変換、徹底した仕組みづくり。

読んでいると、小石がコツンと当たるような、なんか懐かしい感覚を覚えたのですが、本書の「おわりに」を読んでハッとしました。

27時間生活をするためには、朝早く起きます。そして夜早く寝ます。
1日の行動の時間計測をします。
仕組み作りにこだわります。
仕事はすべてマニュアル化します。
やることやつき合いを絞ります。
テキパキ仕事を終わらせ、定時になったらさっと席を立ちます。
22時に寝るために、どんな会合も一次会で「さようなら」と断ります。(p.193)

「勝間本や!」

勝間和代さんの著書には、徹底した仕組みづくりや、一次会で帰ってしまうこと、動線を意識して徹底的にムダを排除することなどが書かれていました。

それに近いことが本書にも書いてあったので「優しい勝間本」といえるのかもしれません。

いずれにせよ、いきなり3時間を生み出すというわけにはいきませんから、

  • 残業に対するマインドを変える
  • 仕事の仕組みづくり

ここを意識して、ひとつずつできることから取り組んでみるのもいいでしょうね。

自分の仕事のやり方を見直して、少しずつでも好転させていく。

実践的な方法が書かれていますので、参考になりますよ!

スポンサーリンク