本を読んでいると、最初から最後まで一字一句漏らさず読みたくなるものです。自分にとって重要なことが書いてあるはずだから、それを逃したくないという思いになります。
そうなると往々にして、1冊の本を読むのに時間がかかってしまい、だんだんと読み切るのがつらくなってしまいます。特に難しい本なら、なおさらです。
そこで気づいたのが、何も無理して1冊の本を全て読み切る必要はないということです。
その本から得たいことさえ得られれば、それでよしとするという考え方です。
必ずしも1冊の本の端から端までを読むことが読書ではないということですね。
本のすべてを読まなくていい
1冊の本を読み切るのに時間がかかる
1冊の本を一字一句を漏らさず読もうとすると時間がかかってしまいます。何か重要なことがないか、漏らしてはいけないという意識が働きますから、本を読むスピードが下がってしまいます。
その本から何かを得たいと思って買ったのに、取りこぼしがあると損をしたと思ってしまうからなんですね。
損をしたくないと思いながら読むことになるので、目的とはかけ離れた部分も読むことになります。すべての本がすべて、自分にとって重要なことが書いてあるとは限りません。
そうすると、本の全部を読むことは重要ではない部分も読むことになるので、目的以外の部分を読むことは無駄な時間ともいえます。
無駄をなくしたいと思いながら丁寧に読んでいても、自分にとって身になる部分ではないことから、いまいち頭に入ってこないんですね。
だから、だんだんと本を読むことが面倒になってしまいます。本の最初は読むけど途中から飽きてしまい、最後の方は読まないということになります。
本を全部読む必要はない
読書とは、何も本の全部を読むものではないと意識を改めればいいんですね。
まるで1冊の本から絞りとるようにして読まないといけないと思うから、時間がかかってしまい面倒くさくなるだけで、最初から自分のわかる範囲、気になる部分だけ読めばそれでよしとします。
そもそも本を読むのは、何か自分の中に解決したい課題や何かしらの目的があるはずです。だからそれさえ達成できればよしとする。
極端な話、一文だけ読んで、それが行動につながればいいですし、何かしら新しい考え方につながればいい。
そうやって読書をもっと軽いものにするわけです。
学校の教科書はすべてをやっていない
ふと思い出したのが、学校の教科書です。
学校の授業で使っていた教科書の端から端の内容をやっていたわけではありません。
ポイントとなる部分を重点的にやりつつ、あまり重要ではない部分は簡単に触れる程度です。
もっといえば、「各自で読んでおくように」なんてこともありました。
かといって、その教科で身につけなければならない力が養われていないかというと、全然そんなことはありませんでした。国語にしても数学にしても、その教科で身につけるべき力、問題を解くことや覚えておくべきことというのは必ずに身ついています。
教科書もすべてをやらなければ、目的を達成できないというわけではなく、目的をもって重要なポイントさえ押さえておけばいいということです。
そういう意味で捉えれば、1冊の本も教科書のようなものなんですね。
目的を果たすことができればいいというマインドに変える
本を買ったら一字一句逃さず読みたいと思うものですが、そうなると時間がかかり面倒くさくなるものです。本を買ったときには熱があったのですが、だんだんと冷めてくる。
読んでいないところを塗りつぶすように読むよりも、理解できた部分を実践につなげた方が成果にはつながりやすいです。
あくまでその本から何を得たいのかを明確にするってことですね。
一字一句を漏らしていないかどうかで不安になるのはよくありません。
そうではなく、何かしら1冊の本から学びがある方が大事です。自分の課題を解決できるのなら何も1冊の本をすべて読む必要はない。
読書に対する考え方を変えることができれば、もっと読書に対する力が抜けるんではないでしょうか。
読むことに力を使うのではなく、あくまで行動に移すときに力を使うということですね。